ビーズミル、3本ロールミル、湿式粉砕受託加工、押出成形付帯装置のアイメックス

menu
HOME > 技術情報 > ナノ分散における支配的因子はスラリー配合

技術情報

ナノ分散における支配的因子はスラリー配合

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ナノ分散における支配的因子はスラリー配合

ナノ分散について~はじめに~

ナノ分散の事例を紹介するにあたってお伝えしておきたいことは、ナノスラリーが欲しい場合は、一次粒子径がすでに数十ナノの処理物を、分散・解砕処理をすることで生成するということです。純粋な粉砕処理でのナノスラリー化は極めて困難になります。ナノ分散を考える上で重要なのは、スラリー配合です。それに加えて処理頻度が重要とされているので、小径ビーズが活躍するフィールドになります。また、どれだけ低周速できるかも問われてきます。


ナノスラリーの生成

スラリー配合の重要性

以下は分散剤A・B・Cという分散剤を使ったテストの結果です。同じ粉でも分散剤が変われば結果も変わってきます。同じカテゴリーに属する(例・カルボン酸系)類似品の分散剤でも、全く微粒子化するものもあれば、微粒子化はするが再凝集を示すもの、経時安定性にかけるものなど様々な結果になります。

分散剤ABCのグラフ
■処理物:無機酸化物の分散

分散剤種のみ変更(類似品)して処理

⇒結果
分散剤A:経時的に微粒子化
分散剤B:微粒子化するものの凝集傾向
分散剤C:微粒子化しない

今回の処理では、経時安定性から分散剤Aを採用するのが良いでしょう。 このように分散剤の種類によって(類似構造においても)分散挙動が異なってきます。これは実際に処理してみないと分からない部分です。このようなスラリー配合には、バッチ式ビーズミルが効果的です。 

アイメックスでは、手軽にナノ分散ができる「イージーナノRMB型」をラインナップしています。

次の記事「3-2.ナノ分散の事例~分散剤量の検討~」
前の記事「2-5.諸因子~ビーズミル初検討の実際例」



こちらの記事もおすすめです

2-5.諸因子~ビーズミル初検討の実際例

ビーズミルを初めて検討1(無機酸化物スラリー10wt%)…

3-2.ナノ分散の事例~分散剤量の検討~

分散剤の量を検討(酸化チタン)…

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせお待ちしております

■ 製品の詳細な仕様が知りたい ■ 処理テストをしてみたい
■ 製品の概算価格が知りたい ■ レンタルをしてみたい
■ とにかく話を聞いてみたい ■ 処理実績があるか聞いてみたい

電話でのお問い合わせ

東京営業部:048-930-6140
大阪営業所 : 06-6338-6551

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせはこちらから