ビーズミル、3本ロールミル、湿式粉砕受託加工、押出成形付帯装置のアイメックス

menu
HOME > 技術情報 > ビーズミル初検討の実際例

技術情報

ビーズミル初検討の実際例

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ビーズミル初検討の実際例

ビーズミルを初めて検討1(無機酸化物スラリー10wt%)

処理物 無機酸化物スラリー10wt%
処理前粒子径 D50=6μm
D99=50μm
目標粒子径 D50=サブミクロン
小径であればあるほど良い

下やじるし
下やじるし
バッチ式TSG-6Uによる多筒同時運転で処理可否検討することに (短時間でビーズ径比較が可能)
TSG-6U
TSG-6U

処理30分後

処理物 無機酸化物スラリー10wt%
使用機種 多筒式TSG-6U
周速 4.2m/s
ビーズ φ1.0/0.5/0.3/0.1mmジルコニアビーズ
目標粒子径 D50<1μm
30分後

ビーズ径を4水準処理してみました。粒度分布を見ると、まず特徴的なのはφ0.1mm(紫線)がブロードになっている点です。φ1mm(赤線)が少し遅れて追従しており、φ0.3mm(水色線)かφ0.5mm(緑線)が良さそう、ということが言えます。
ここで重要なのは、なぜφ0.1mmの処理が遅いのかということです。本ケースでは、エネルギー不足で強度が足りないからと推測されます。φ1mmでは、強度が足りていますが頻度が足りていないため、処理速度が遅いということになります。



処理90分後

処理物 無機酸化物スラリー10wt%
使用機種 多筒式TSG-6U
周速 4.2m/s
ビーズ φ1.0/0.5/0.3/0.1mmジルコニアビーズ
目標粒子径 D50<1μm
90分後

さらに処理を続けていくと、φ0.3mm,φ0.5mmのピークにφ1mmが追いついてきます。これは頻度が少なかった分を処理時間で補っていることを表しています。以上の結果から、最適なのはφ0.3mmかφ0.5mmだろうという初期の検討ができます。φ0.1mmビーズは強度が足りず、φ1mmビーズは頻度が足りていなかった、と言えるでしょう。
今回、固形分濃度は10wt%でしたが粘度上昇はなかったため、固形分濃度を増やして効率を上げていくことができます。次の展開として、連続式でφ0.5mm,0.3mmビーズで詳細データを採取していくことになります。

<結果>
・最適ビーズ径は φ0.5mm or φ0.3mm

・0.1mmビーズはエネルギー不足(強度が足りない)
・1mmビーズはビーズ充填率数が低いため、処理速度30%低下
・粘度上昇なし。固形分濃度増加で生産効率アップの可能性
・ビーズ自体のコストパフォーマンス・ハンドリングはφ0.5mm >φ0.3mm



ビーズミルを初めて検討2(有機物スラリー)

処理物 有機物スラリー
使用機種 多筒式TSG-6U
周速 9.2m/s
ビーズ φ1.4~2.0mmガラス
φ1.5/1.0/0.5/0.1mmジルコニア
目標粒子径 D99<1μm
有機スラリーのグラフ

こちらの検討では、ジルコニアビーズとガラスビーズ2種類を使用したものです。粒度分布を見てみると、ガラスビーズφ1.4~2.0mm(紫点線)と、ジルコニアビーズφ1.5mm(青線)は、粒子径にあまり差がありません。この2つは、ビーズ径の大きさはあまり違いがないので「頻度」はほぼ同じということになります。密度の高いジルコニアの方が「強度」はあるはずですが、上のグラフの通りD99にガラスとジルコニアビーズの差はあまりありません。ガラスビーズですでに必要な強度が確保されていると判断できます。ビーズ径を小さくすると急激に微粒子化が進んでいることから、このスラリーにとって粉砕強度はあまり必要とされておらず、頻度重視のスラリーであることが分かります。処理速度に注目すると、ビーズ径を小さくすることで100倍以上の効率アップにつながっています。


<結果>
・材質比較:同一径でのガラスとジルコニアでは結果に差はなし
・径比較:小径であるほど処理速度が速い
・ガラスビーズと比較し、ジルコニアビーズの処理速度は
φ0.5mmジルコニア:14倍以上
φ0.1mmジルコニア:110倍以上

φ0.5mm採用・・・ギャップセパレーター式のビーズミルへ
φ0.1mm採用・・・遠心分離式のビーズミルへ それぞれ検討を進めていきます。


>次の記事「3-1.ナノ分散における支配的因子はスラリー配合」
>前の記事「2-4.ビーズミルの処理条件を調整しよう」

こちらの記事もおすすめです

2-4.ビーズミルの処理条件を調整しよう

ビーズミルの処理を考えた時に重要なワードは「頻度」と「強度」です。 基本的…

3-1.ナノ分散における支配的因子はスラリー配合

ナノ分散の事例を紹介するにあたってお伝えしておきたいことは、ナノスラリーが…

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせお待ちしております

■ 製品の詳細な仕様が知りたい ■ 処理テストをしてみたい
■ 製品の概算価格が知りたい ■ レンタルをしてみたい
■ とにかく話を聞いてみたい ■ 処理実績があるか聞いてみたい

電話でのお問い合わせ

東京営業部:048-930-6140
大阪営業所 : 06-6338-6551

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせはこちらから