ビーズミル、3本ロールミル、湿式粉砕受託加工、押出成形付帯装置のアイメックス

menu
HOME > 技術情報 > 極小ビーズミルの優位性

技術情報

極小ビーズミルの優位性

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
極小ビーズミルの優位性

φ0.1mm以下の小径ビーズは、分散における優れた点と、取扱に注意すべき点があり、それぞれ処理品、運転条件に合わせて使用する事が重要です。

極小ビーズの優位性

ナノ粒子の生成

一般的に、ビーズ径が小さい方が、到達粒子径も小さくなると言われています。
ビーズミルの分散ファクターには、「強度」と「頻度」があります。強度とは、ビーズ径、ビーズ材質、周速が影響します。頻度はビーズ径、ビーズ量などが関わってきます。強度が満たされていれば、頻度が多いほどより早く微細化します。強度が不足すれば、粗大粒子が残る結果となります。処理する際には、被粉砕物に与えるエネルギーが最適なのかを見極める必要があります。また、小径ビーズを使用することで、一次粒子を傷つけることなくソフト分散が可能となり、その結果再凝集を防止し、高品質なナノ粒子の生成が可能となります。

コンタミネーションの抑制

運転条件にもよりますが、一般的に大きいビーズと小さいビーズを比較した場合、コンタミネーションは小径ビーズの方が少なくなります。
ジルコニアビーズφ0.5mmとφ0.03mmを使用し周速10m/sで処理したところ、φ0.03mmのコンタミネーションはφ0.5mmと比較して1/10以下に削減できたという結果もあります。
製品に対し、コンタミネーションを抑制したい場合、低周速で処理する場合もありますが、ビーズ径を小さくすることも有効な手段の一つとなります。

極小ビーズに対応している弊社のビーズミルでおすすめはNeo-アルファミルです。
φ0.03mmビーズから使用可能で、高品質なナノ粒子生成に貢献します。
Neo-アルファミル


<引用・参考文献>
中山勉:「超微粒子・ナノ粒子をつくる ビーズミル」,工業調査会


■ 次の記事「極小ビーズの注意点」≫

■ 前の記事「ビーズ材質について」≫

■ ビーズミル技術資料一覧ページへ ≫
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせお待ちしております

■ 製品の詳細な仕様が知りたい ■ 処理テストをしてみたい
■ 製品の概算価格が知りたい ■ レンタルをしてみたい
■ とにかく話を聞いてみたい ■ 処理実績があるか聞いてみたい

電話でのお問い合わせ

東京営業部:048-930-6140
大阪営業所 : 06-6338-6551

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせはこちらから